2012年10月24日水曜日
怪奇!謎の災難三連続!
いやー今日はついてないと言わざるを得ませんね。
ただ単に自分がどんくさかったとも言えますが。
今日は初めてのコミックイラストの選択授業があったんです。
場所が本館で、同じ時間に本館に行く人もいなかったので
1人でお茶の水から本館まで向かったんですよ。
そして迷子に。
あああ…なんででしょうね。
さすがにここで迷うとは自分でも思っていなかったです。
自分の方向音痴加減舐めてました。
結局授業開始時刻ギリギリになってなんとか着きました。
しかし席がない。
友達と「早く行かないと立ち見で授業受けるはめになるんじゃない?」
なんて笑い話してましたが完全にフラグでした。
そして先生が席を設けて下さり、私だけ扉近くの完全独立ボッチ席へ。
…ああ、ついてない。まったくついてないです。
そして早速授業として人を描いていたんですが、
途中でシャーペンの芯が少なくなっていたのに気付いて
その短くなった芯を捨てて新しい芯に替えようとカチカチしました。
しかし一向に出てくる気配がない。
悪い予感がしつつもキャップを開け、中を覗いてみると
芯が完全に底を尽きてる。
慌てて捨てた短い芯探しましたよね、そりゃ。
まさかここまで災難が続くとは思ってもみませんでした。
これはきっと神様が私に与えたもうた試練なのだと思いました。
そんな試練は要らないんですけどね。
神様は一体何が言いたかったんでしょうか。
ちょっと調子のりすぎィー!って感じですか。さいでっか。
というわけで本日の三段災難はこれで終わり。
…終わりじゃなかったら怖いですが。
それではまた明日。
2012年10月22日月曜日
誕生日
10月20日は誕生日だったのでディズニーランドへ行ってきました。
今回はショーやパレードなどを見ようと思って予定組んでました。
とりあえず新しく出来たアトラクションへ行ってみました。
トゥーンタウンにあるグーフィーのペイントハウス。
周りは家庭菜園になっていて、最初からポップしちゃってるコーンとか
本当に実が水になっているウォーターメロン(スイカ)とかがありました。
このポスターに書かれているのが操作説明なのですが、
どのタイプに当たるかはランダムなので選べません。
私は引くタイプに当たって非常に腕が疲れました。
回すタイプが一番楽かもしれませんね。
久しぶりにトゥーンタウンに来たので写真とりまくってました。
ここはミニーちゃんのおうち。
ミッキーの家はかなり並んでいたので入れませんでした。
ここの近くにコーンポタージュ味のポップコーンが売っていたので
並んで買ってみました。
味は濃厚で、あまじょっぱさが丁度いい具合。
かなりおいしかったです。今度行ったらまた食べたい。
今度はハロウィンパレード「ウェルカム・トゥ・スプーキーヴィル」を見ました。
2回は見たかったのですが、さすがに時間がなくて見れませんでした。無念。
今回は前回の曲がアレンジされていて、サビが大分明るくなっていましたね。
骨がかっこよすぎます。なんでこんなにキュートなんでしょう。
そのあとアストロブラスターへ。
乗っている途中何回か止まったので点数稼ぎが出来ちゃいましたが、
それでも一緒に乗った親には敵いませんでした。
その器用さをなんで受け継がなかったんだ自分。
移動途中で見たやつ。
このおもちゃの名前忘れたんですけど、
たしかトイストーリーに出ていたおもちゃですよね。
このあと綺麗なお姉さんの客と共に
手をつないでジャンプしながら奥へ消えていきました。
長くなるので追記へ。
2012年10月18日木曜日
乙女道
最近モノノ怪にはまり直しまして、
とうとう友達に乙女ロードへ連れて行ってもらいました。
手始めにアニメイトへ。
色々なアニメグッズが置いてあって、見てるだけでも楽しかったです。
私の大好きなONE PIECEのクロコダイルのガチャガチャがあったり、
漫画コーナーを見ながらそういえば最近漫画読んでないなーとか。
まあそもそも最近本屋等に立ち寄る機会もなくなったので
仕方ないっちゃ仕方ないんですけどね。
昔は安いからと古本屋で少女マンガ買い漁っていた時期がありました。
あと、小さい頃はよく母親が集めていた漫画を読んでいたので
割と古い絵柄のものも好きだったりします。
「超少女明日香」「天よりも星よりも」「海の闇、月の影」とか好きでしたね。
特に和田慎二先生の作品は大好きで、
「忍者飛翔」「少女鮫」なども集めてました。
本当に、なんで亡くなってしまわれたのか…。ご冥福をお祈りいたします。
そんなこんなで次はまんだらけへ。
まんだらけって地下にあるんですね。
もし初めて入るとき一人だったら入っていけないと思います。
大量の同人誌に驚きつつ、お目当てのモノノ怪のものを探したのですが…
なんと、たったの2冊…!!
原作が結構前の作品だったのである程度覚悟はしていたのですが、
それでもたったの2冊って…!
そのうちの1冊を大事に抱えて会計へ行きましたとも、ええ。
それでは諦めきれず、K-BOOKSへ行ってみました。
またもや大量の同人誌に驚きつつも必死に探すも見つからず、
結局店員さんに聞いてみたところあっさりと案内してくれました。
作品名を聞いただけで場所が分かってしまうのだから
店員さん凄いです。尊敬です。
そしてそこには想像をはるかに超える量のモノノ怪本が…!
感動しすぎてにやけてました。傍から見たら変人です。
また本を購入して今度はゲーセンをぶらりしました。
ゲーセンはなめこの大きなぬいぐるみや
イーブイのぬいぐるみなどがありました。
お菓子の引き換えイベントをしているゲーセンもあって、
ドンドンパフパフ
そして、友達がグッズを取っている隣で
「いけ!やれる!いいぞー!落ちろー!」と騒いでました。
実際自分がやるとこういうのって絶対取れません。
200円くらい投下して諦める性質なので。
無事GETされたグッズを見つつ、今日は終了。
池袋は何回か行ったことあるのですが、
あまりうろうろと見て回ることがなかったので
今回は楽しかったです。
友達にも付き合ってもらってありがたい。
またスイパラとか行きたいですね。ケーキ食べまくりたい。
2012年10月17日水曜日
罪と罰
今日は明治大学にある博物館へ行ってきました。
前面ガラス張りって凄いですよね。未来的というか。
建物の中も綺麗でした。特に博物館の雰囲気作りが良かったです。
エスカレーターを下るときに見える暖かい光とは対象的に、
拷問道具の展示などがある更に下のB2へ下る階段の薄暗さ。
いやーこの感じ、たまりません。
さて、ここの博物館には「商品部門」「刑事部門」「考古部門」があって
商品部門には伝統工芸品について、
刑事部門はお目当ての拷問について、
考古部門は遺跡や出土品などについてでした。
商品部門はお椀の作り方や包丁の作り方、
布の染め方などがあって面白かったです。
刑事部門は刺又や十手、ギロチンやアイアンメイデン(鉄の処女)など
様々な拷問道具、処刑道具が展示されていました。
個人的に捕縄の色を季節ごとに使い分けるというのがツボでした。
そんなところに季節感求めちゃうんだなと。
ちなみにここには普通にグロい写真や絵があるので
そういう類が苦手な方は行かないほうがいいかと。
まあ思ったより少なかったですけどね。
考古部門は土偶とか勾玉とか、銅鐸などですね。
貝塚についての展示がドーンと大きく展示されてました。
こんな感じで見学終了。
入ったときはシーンと静まり返っていて
あまり人は来ないのかな?と思ったのですが、
段々と人が増えていきました。
まあ、時間帯の関係ですかね。
年配の方々の集団と年上のお姉さま方がキャイキャイしてました。
入場料は無料なので、気になった方はぜひどうぞ。
2012年10月14日日曜日
甘味な日々
今日はジャスコへ行ってきました。
お昼時だったので昼食を頂こうかと思ったのですが、
フードコートは人の波のようでした。
いくら日曜日だからとはいえ、
ここまで人が集まっているとは予想していませんでした。
それとも何かイベントでも開かれていたのでしょうか。
普段イベントなどの催しに疎いものですから分かりませんが
とりあえず人が多かったです。
いつものようにリンガーハットの長崎ちゃんぽんを食べました。
おいしかったです。具が多いし、スープも濃厚かつ
あっさりしているところがいいですよね。
そのあとディズニーランドのチケットを買ってきました。
私の誕生日である10月20日に
ディズニーランドへ行ってくるんです。
いいですね夢の世界。
遊んで遊んで遊びつかれた次の日の「現実見ちゃったかー」感は異常。
最後までチョコたっぷりな日常を過ごしたいですね。
2012年10月11日木曜日
真と理お聞かせ願いたく候
今日は本当はイラストテクニックの体験学習があったのですが
病院の予定を入れてしまっていたのでいけませんでした。無念。
早く終わったら行けるかなと思ったんですが
さすがにそんなに早く終わるわけもなく、普通に帰宅しました。
最近カラオケでモノノ怪の映像つきの曲を歌ったので
またモノノ怪熱が再燃してきました。
本当に薬売りさんってかっこいいですよね。
妖艶という字が一番似合う人です。
ayakashiのときは人間臭さが残っているのがいいですね。
小田島との会話の掛け合いが好きです。
あとチヨちゃんと薬売りのコンビも好きです。
2012年10月9日火曜日
時は金なり
今日は月曜日の気分で学校行ったら午前授業ありませんでした。
せっかく重い思いして持っていったPCも無意味になってしまいました。
そもそもちゃんと予定確認すればよかったんですが、
こういうときに通学に1時間かかるのも考えものだなと思いました。
おかげさまで私の休息時間である午前が通学でパァです。
なんとまあもったいないことでしょう。
午後からはキャラクターデザインとイラストレーション1のプレスクに行ってきました。
キャラデザはサンリオに勤めていた先生のお話を聞かせていただき、
非常にためになると共に興味が湧く内容でした。
イラストレーション1はシラバスを頂きました。
イラストの表現の幅を増やすような授業をやるみたいです。
帰りはロッテリアでおしゃべりしてました。
あまりお腹すいていなかったし、お金もなかったので
150円のクレープを注文したのですが、
店員のお姉さんのご一緒にお飲み物はいかがでしょうか
の一言に少しばかり胸が痛みました。
クレープおいしかったです。お姉さん。
今週は課題が出ないと思うので気持ちが凄く楽です。
個人製作が捗りますね。
といっても絵描いてるだけなんですが。
そろそろちゃんとした練習をしないといけないなと思いつつも、
つい楽なほうへと逃げてしまいます。
悪い癖なのでもっと精進しようと思います。
2012年10月6日土曜日
さいかち展
なんか投稿件数が99件になっていたので疑問に思ったら、
下書きの記事を消したからでした。
というわけで本来の100件目がこの記事になります。
本日でさいかち展が終わりました。
なので軽くレポします。
入り口はこんな感じでした。
1階や入り口付近にキッチンスタジアムがあり、
各学科で色々な料理を振舞っていました。
ちなみにグラフィックデザイン科はパンとスープでした。
ミネストローネとカボチャの2種類がありました。
おいしかったです。
木のスプーンには顔が描いてあってかわいらしいです。
2日目はプラスチックになっていて、やはり顔が描いてありました。
やはりかわいらしいです。
さいかち展ではコスプレイヤーの方も多く、
様々な衣装を身に纏った人がたくさんいました。
作品の隣に座っていて、自身自体も作品になっている方もいらっしゃいました。
みなさんとても素敵で目の保養になりました。
作品の展示会場は、
グラフィックデザイン科は壁一面に新聞を貼り、ZINEを飾ってありました。
他学科も凝った内装や作品があって楽しかったです。
とても同学年が作ったとは思えずなんだか自分が情けなくなってきますね。
あと他学科の先生にお話を伺うというトークラウンジがあったので
ちゃんと参加しました。
いいお話が聞けてよかったです。
というわけでさいかち展はこんな感じでした。
その後友達とカラオケに行ってきました。
曲名でしりとりしたり、合唱曲歌ったり、懐メロ歌ったりしました。
やっぱりカラオケは楽しいですね。
2012年10月4日木曜日
ロケット団よ永遠に
明日はいよいよさいかち展ですね。
ZINEプレゼンに一切行けなかった(
みんなのZINEを見るのが非常に楽しみです。わくわく。
あと今日はアニメポケモンでロケット団が大活躍していましたね。
映画並みのスケールでした。
サカキ様が出てくるなんてなかなかないですからね。
これはきっとプラズマ団がいなかったから出来たことなんじゃなかろうかと
思ったり思わなかったりするんですが、
ロケット団もすごく好きなのでこのままいなくなってしまうのは寂しいです。
また会おうと言っていたのできっと登場するとは思いますが、
カントー地方に帰ってしまわれたので
しばらくはお目にかかることもないでしょう。
EDでは初代~今までのロケット団の活躍映像と
「ロケット団よ永遠に」が流れて涙を誘いました。
まるで本当にロケット団最終回のようです。恐ろしい。
この流れからすると
いよいよプラズマ団登場のフラグではないのかと思います。
もう「ロケット団VSプラズマ団」が見れずとも、
プラズマ団が出てきてくれるだけでとても嬉しいです。
はやく会いたい三本松。
2012年10月3日水曜日
痛しかゆしの手
今日は学校へ行って教室に新聞をペタペタ貼ってきました。
ZINEを終わらせることができたのでやっぱり気持ちは晴れますね。
しばらく課題がないと思うと心躍ります。
さて、この記事で記念すべき100回目になりました。
本来ならもっと早く到達していたはずですがそれは置いておいて。
ただいま非常にかゆいです。
何でかゆいかというと、蚊に刺されました。
手を腕をいつの間にか刺されたらしく、ぷっくりと膨れております。
痛しかゆしです。
というわけで今日の記事おわり。
2012年10月2日火曜日
ZINEの因縁
本当は足りない分の記事も書こうと思ったのですが、
それをやろうとするとやる気が削がれるのでやめました。
1週間休んでZINEやってたんですけど、
結局寝坊して最終プレゼンに間に合いませんでした。
やっぱりもっと計画的にやるべきだったね。
でもとりあえず完成できたし、提出もできたのでよかったです。
そして打ち上げということでカラオケ行ってきました。
いつもはJOY SOUNDを利用しているのですが
たまたまDAMになりました。
でもDAMもボカロ曲がそれなりに入っていてなかなか良かったです。
あとZINEのキャプション作り忘れていたのに気付いたので
今から作ってきます。
登録:
投稿 (Atom)